住まいの知識

外構工事の見積もりはどのように行う?流れや確認事項を解説

外構工事の見積もりはどのように行う?流れや確認事項を解説

外構工事は屋外にあるフェンスや門、庭園の設置に関わる工事のことを言います。外構の見積もりでは事前に揃えたほうがいい図面資料があり、見積もり書が作成された後は、確認するポイントがいくつかあります。外構工事を検討している人の中には「見積もりで希望が反映されるか不安」「業者選びのコツが知りたい」という人もいるでしょう。

当記事では、外構工事の見積もりの流れをはじめ、見積もりで確認するポイント、業者の選び方を解説します。外構工事の見積もりをスムーズに行いたい人は、ぜひ参考にしてください。

1.外構工事の見積もりの流れ

外構工事とは、建物の外にある門やフェンス、庭園の設置に関わる工事のことです。エクステリア工事と呼ぶこともあります。新築で家を建てる際には、建物とは別にハウスメーカーや外構工事の専門業者に依頼する流れが一般的です。家の外観に関わる大切な工事のため、業者の選び方や見積もり書を確認するときはいくつかの注意点があります。

外構工事の完成までの流れは以下の通りです。

1 業者の選定
信頼性や品質、予算などを考慮して理想やイメージに見合う業者を選定します。業者によって得意分野が異なるため、複数の外構業者に見積もりを依頼して比較するのが大切です。見積もりサイトからオンラインでも依頼できます。
2 現地の調査
業者のスタッフが現地にて高低差や敷地の広さの調査を行います。高低差がある場合は、側面に擁壁工事を施す工程が発生して費用が大幅に変わる場合もあるでしょう。
3 見積もり
現地の調査結果を元に、工事費用の見積もりを作成してもらいます。工事内容や料金などで内容に不明な点がないか、見積もり書を元にチェックするのが大切です。
4 契約・着工
見積もりに合意ができた場合は、契約書にサインして工事を開始します。契約後の仕様変更はできないことが多いため、工事開始前に工事内容や納期の目安を再確認しましょう。

家に駐車場を設置するには?駐車場の種類や作るときのポイントを解説

1-1.見積もり時に必要なもの

外構工事の見積もりを依頼する際に必要なものが、「配置図」「平面図」「立面図」の3点です。いずれも、必要な資材の量や工事の費用、期間を算出するための大切な図面資料です。建物を担当した業者と別の業者に見積もりを依頼するときは、あらかじめ準備しましょう。家を建てる際に依頼した工務店やハウスメーカーを通して入手できます。

・配置図

敷地内の建物、その他の工作物や庭木などの位置関係を表した図です。周辺の道路や環境、敷地内外の高低差といった情報も書かれている場合があります。擁壁などの必要な工事や工程を算出するのに使います。

・平面図

建物の間取りを正確に表した水平投影図で、窓やドアの位置を確認できる資料です。配置図と合わせて工事内容を決定する際に参考資料として使います。

・立面図

建物の外観を真横から見た姿を表した図です。窓や基礎の高さを正確に把握でき、庭木やデッキ、フェンスなどの高さを検討する際の判断基準となります。

2.外構見積もりで確認するポイントは?

外構工事を依頼すると、各社から見積もり書が提示されます。見積もり書には決まった様式がないため、業者によっては項目が異なる場合もあります。しかし、基本的な用語に関してはどの業者もほとんど表記は一緒です。

ここでは、見積もり書を確認する際にチェックするポイントや用語について解説します。

2-1.「一式」の表記に注意する

見積もり書に書かれている項目については、項目名や数量を確認するのが大切です。特に「一式」と表記され、複数の項目がまとめられているものがあれば、内訳を確認するようにしましょう。

ブロックや鉄筋などの総量、フェンスや門扉・樹木などのエクステリア商品の数量などは一式と書かれる場合の多い項目です。土工事と呼ばれる工事現場の土の運搬に関わった費用などについても、詳細な内訳が書かれていない場合があります。業者によっては正確な見積もりをせず概算で計上し、本来かかる見積もり金額より水増しされた状態の請求になっているケースもあります。

「一式」と書かれていて内訳が分からないときは、業者に説明を求めたほうがよいでしょう。納得できるまで丁寧に説明してくれる場合は優良業者である可能性が高いと考えられます。

2-2.手数料・諸経費を確認する

実際の施工費以外にかかる手数料や諸経費は、現場管理費や一般管理費と表記されて計上されていることが一般的です。業者によって表記が異なるため、「諸経費」とまとめて書かれているときもあります。総額の30%以上を占めるような価格でなければ、水増しを心配する必要はありませんが、不明な請求内容があれば質問しましょう。また、諸経費の項目は値引きに応じてくれる業者もあります。

現場管理費として計上されるのは、現場で働く作業員の社会保険料や年金を支払うための経費です。資材を運搬する車両にかかる固定資産税や各種保険料なども計上されています。

一般管理費として計上されるのは、見積もり書の作成や工事業者の社内の経理など、事務的な手続きにかかる経費です。一般的に手数料と呼ばれる経費は、一般管理費として計上されている場合があります。

2-3. 希望が反映されているか確認する

希望の条件が反映されているかは、資材や樹木、設備の内訳で確認できます。コストに重点を置いた場合は、伝えた予算内に収まっているかもチェックしましょう。

希望の条件については、見積もり書を作成してもらう前に、細かく業者に伝えることが大切です。外構デザインや防犯性、機能性、コストなど、重視したいポイントは人によって異なります。カーポートの広さや庭の雰囲気など、譲れない条件がある際はデザイン段階でしっかりと伝えましょう。塀を設けないオープン外構で防犯性の高い家に仕上げるのが困難なように、すべての理想が叶えられるとは限りません。時には理想に優先順位をつけることも大切です。

デザインを決める際は、下記のポイントを伝えると業者側もイメージしやすくなります。

  • 気に入った外構のモデルやイメージ
  • 好みや憧れのライフスタイル
  • 理想の暮らし方
  • 家族構成や身体的な事情

工務店との打ち合わせが重要な理由|流れやコツを徹底解説

3.外構工事を依頼する業者の選び方

外構工事の依頼先には、工務店(ハウスメーカー)と外構工事の専門業者という2種類が挙げられます。それぞれ得意とする技術やサービス、コストや手間の削減の余地が異なります。希望や理想を実現してくれる業者に依頼するためには、それぞれの依頼先のセールスポイントを把握するのが大切です。

ここでは、工務店と専門業者のメリットを解説します。

3-1.工務店

工務店(ハウスメーカー)に外構工事を依頼するメリットは以下の通りです。

・トラブルへの対応が手厚い

工事が終わった後も、数年以内であればトラブルに無償で対応するといったサービスが充実しています。工事の際に近隣に挨拶回りをして騒音などの苦情の窓口役も引き受けてくれる業者も多いのが特徴です。

・建物と同時並行で工事ができる

新築外構の場合は建物と外構を一手に引き受けてくれるため、打ち合わせの回数が少なくて済みます。また、家と外構のデザインをセットで行うことで、佇まいに統一感が出ます。外構とセットでデザインプランが用意されているケースもあり、完成図をイメージしやすい点や、完成までの期間が短くて済む点もメリットと言えるでしょう。

工務店選びで重視したいポイントとは?選ぶ際の流れも紹介!

3-2.専門業者

外構の専門業者に外構工事を依頼するメリットは以下の通りです。

・費用が抑えられる

直接契約で施工してもらうことで中間マージンが発生しないため、費用を抑えることができます。デザインや仕様変更などの交渉も、担当者との直接のやりとりになるため、素早い対応が期待できます。

・デザインの自由度が高い

外構を専門に扱っているため、知識や経験の豊富さを生かしてさまざまなデザインに対応できることが強みです。外構にこだわりたい場合は、実績のある専門業者に相談すると理想が叶いやすいでしょう。

まとめ

外構工事は、屋外にある門やフェンス、庭園の設置に関わる工事のことを言い、見積もり書は、依頼した業者による現地調査の結果に基づき作成されます。見積もり書を確認するときは「一式」と表記されている項目があれば、詳細な内訳を確認するようにしましょう。ほかにも、手数料・諸経費や自身の希望が反映されているか確認するのがポイントです。

外構工事の依頼先は、主に工務店や専門業者があります。工務店は建物と同時並行で工事ができ、専門業者はデザインの自由度が高いのがメリットです。