住まいの知識

ツーバイフォー工法のデメリットは?基本情報やおすすめのケースも

ツーバイフォー工法のデメリットは?基本情報やおすすめのケースも

ツーバイフォー工法のメリットは、柱・梁を構造材とする工法と比べ、パネル状の面構造であるため耐震性・耐風性が高いことです。一方、間取りが制限されるほかリフォームしにくいといった側面もあるため、メリット・デメリットを知った上で工法を選びましょう。

当記事では、ツーバイフォー工法の概要をはじめ伝統的な木造軸組工法との違いを解説します。ツーバイフォー工法の魅力だけでなくデメリットや注意点も説明するため、注文住宅の購入を考えている人は必見です。

1. そもそもツーバイフォー工法とは?

ツーバイフォー(2×4)工法とは、木造建築の工法「木造枠組壁工法」の一種です。木材で作った枠の中に合板を打ちつけた、パネル状の構造用面材によって建築を行います。構造材にツーバイ材を利用する工法であることが、工法の名前の由来です。同じ木造住宅でも、柱のみを構造材にする工法より耐震性が高まると言われています。

1-1. 伝統的な木造軸組工法との違い

ツーバイフォー工法は北米で生まれた工法です。一方で、日本で伝統的に使われてきた工法は木造軸組工法といい、ツーバイフォー工法と比較して在来工法と言われることもあります。ツーバイフォー工法と木造軸組工法には次のような違いがあります。

ツーバイフォー工法 木造軸組工法
構造材の特徴 パネル状の面構造柱・梁
工期 短め長め
品質の安定性 高め低め
耐震性・耐風性 高め低め
耐火性・気密性 高め低め
間取りの自由度 低め高め

木造住宅工法はツーバイフォー工法・木造軸組工法だけではありません。他にも、木造ラーメン工法・木造プレハブ工法・ログハウスなど、さまざまな種類の工法があります。

例えば、木造プレハブ工法は速く安く量産しやすい一方、間取りの自由度は高くありません。一方、木造ラーメン工法とログハウスは、間取りやデザインの自由度が高いものの建築コストが高い工法です。

2. ツーバイフォー工法のメリット・魅力

ツーバイフォー工法には、木造軸組工法にはないメリットや魅力があります。ここでは、ツーバイフォー工法のメリット・魅力を具体的に紹介します。

災害に強い
ツーバイフォー工法では面構造を用いることにより、耐震性に加えて耐風性も高まるのがメリットです。耐震性・耐風性が高まることで、日本でよくある地震・台風といった災害に強い住宅を実現できます。
断熱性が高い

ツーバイフォー工法はパネルを組み合わせることで隙間が少なく、気密性・断熱性が高くなります。そのため冷暖房の効きがよく、室内を過ごしやすい温度に保つのに有効です。断熱性が高いと耐火性もアップし、保険会社によっては火災保険の保険料を安く抑えられるというメリットもあります。

出典:保険市場「火災保険の割引制度」

工期が短い
注文住宅は工期が長くなる傾向にあります。しかし、ツーバイフォー工法では規格化された建材を使い、機械で加工できる製材が増えるため、工期の短縮を図ることが可能です。現場で対応する作業を削減できるので、人件費など建築費用のコストカットにもつながります。

他にも、規格材を使うことで仕上がりに差が出にくくなるメリットがあります。日本は地震などの自然災害に見舞われることが多い国です。安定した品質で比較的簡単に災害対策につなげられる工法として、ツーバイフォー工法への注目が集まっています。

3. ツーバイフォー工法のデメリット・注意点

ツーバイフォー工法は、比較的新しいものとして注目されている建築工法です。実際にメリットもある一方で、家づくりにこだわりたい人や、住む人によってはデメリットを感じるケースがあります。ここでは、ツーバイフォー工法のデメリットについて解説します。

3-1. 間取りが制限される

ツーバイフォー工法で建築すると、間取りの自由度が下がる点がデメリットです。ツーバイフォー工法では、変わった形や開放感のある間取りは実現しにくいと考えたほうがよいでしょう。ツーバイフォー工法では規格材を使うため、間取りも規格化されたものになりやすいのが理由の1つです。

また、構造材が面構造となっているので、壁を抜いて広い開口部を用いた吹き抜けなどがある間取りは難しくなります。利便性やおしゃれさを追求する場合も、シンプルな間取りで実現できる方法を考えるとよいでしょう。

3-2. 結露が生じやすい

断熱性・気密性の高さはツーバイフォー工法の魅力でもあるものの、通気性が低下し、カビやダニの発生が増える恐れもあります。高断熱・高気密によって室内外の温度差が激しくなり、結露が生じやすくなるのが原因です。ただし、設備などを整え、換気をしっかり行えば防カビ・防ダニ対策を行うことが可能です。

3-3. リフォームしにくい

ツーバイフォー工法の場合、後からリフォームしにくいというデメリットもあります。たとえばフルリフォームでは、基礎や柱、梁などを残して家を建て直すため、壁を抜く工程が発生します。ツーバイフォー工法はパネル状の構造用面材によって家全体を支えるため、柱、梁などを構造材とする住宅より構造的な問題からリフォームしにくいと言えます。

ただし、難しいだけでリフォームできないとは限りません。ツーバイフォー工法に対応したリフォームも存在するので、ツーバイフォー工法のリフォームに長けた業者に依頼することで対応が可能です。

3-4. 建材によるコスト削減が難しい

ツーバイフォー工法で建築すると、建材を安くあげることによるコスト削減が難しくなります。木造軸組工法などの場合、構造体に使う建材に融通が利くため、建材費用を安く抑えることも可能です。一方、ツーバイフォー工法の場合は、建材は建築基準法で定められたものを使用するため、コストカット目的などで安易に建材を変更できません。

出典:国土交通省「木造計画・設計基準の資料」

代わりに、ツーバイフォー工法では工期が短く建築費用を安く抑えられます。全体的に建築費用のコストを削減したい場合は、工事そのものにかかる費用を下げる方向で考えるとよいでしょう。

4. ツーバイフォー住宅はどんなケースにおすすめ?

一軒家におけるツーバイフォー工法のシェアは在来工法(木造軸組工法)と比較して高いとは言えません。具体的に、林野庁は2021年における新設住宅着工戸数の工法別シェアを以下のように発表しています。

令和3(2021)年の木造の新設住宅着工戸数における工法別のシェアは、木造軸組構法(在来工法)が79%、枠組壁工法(ツーバイフォー工法)が19%、木質プレハブ工法が2%となっている

引用:林野庁「第1部 特集2 第2節 建築分野における木材利用の動向(1)」引用日2022/12/07

しかし、ツーバイフォー工法は、全般的にメリットが多い上に、ニーズにマッチする人にとっては魅力的な工法です。ここでは、ツーバイフォー工法のメリット・デメリットを踏まえ、ツーバイフォー住宅に向いているケースを紹介します。

丈夫な木造住宅を建てたい
ツーバイフォー住宅は、特別な工夫をせずに耐久性を高めることが可能です。木造住宅を建てたいものの、自然災害が心配な人や住まいの安全性を確保したい人におすすめです。
省エネ効果が高い家に住みたい
ツーバイフォー住宅は断熱性に優れていることから冷暖房の効きがよく、省エネ効果を高められます。日常生活の中で光熱費を抑えたい人だけでなく、エネルギー問題やエコに関心がある人にも向いている住宅です。
間取りにこだわりがない
特殊な間取りを実現するのが難しい半面、シンプルな間取りや形を実現するのに向いているのがツーバイフォー住宅です。選択肢が狭いことでかえって設計しやすくなる側面もあるため、特に間取りにこだわりがない場合やシンプルな間取りが好きな場合はおすすめです。
新居を早く完成させたい
工期が短いというツーバイフォーの特徴を生かして、入居のタイミングを早期にすることもできます。仕事や子どもの入学・進級に合わせて引っ越したい場合など、引っ越しまでの期限が迫っているときは、ツーバイフォー住宅がおすすめです。

ツーバイフォー住宅を検討する場合、間取りの設計・変更に制限がかかります。間取りは特に、家事動線や生活の利便性に大きく影響します。ツーバイフォー住宅を建てる前に、老後の生活や子どもの成長などライフプランについても慎重に検討し、将来的に間取りを変更する可能性も考慮しておくことが重要です。

メリットとデメリットのバランスを比較しながら、家族としっかり相談して工法を決めるとよいでしょう。

まとめ

ツーバイフォー工法は木造建築の工法「木造枠組壁工法」の一種であり、パネル状の構造用面材を用いた建築を行うのが特徴です。柱・梁を構造材とする日本伝統の「木造軸組工法」と比べ、耐火性・気密性が高い一方、通気性が低下するため結露が生じやすいデメリットがあります。ツーバイフォー工法の場合、パネル状の構造材を使うため壁を抜くリフォームが難しいという点もデメリットに挙げられます。 

注文住宅でツーバイフォー工法を取り入れるか迷ったときは、メリット・デメリットを踏まえた上で検討しましょう。